卵なしのお弁当づくりによせて

息子は卵アレルギー。卵を使わないお弁当を10年間作り続けました。過去弁当を紹介しながらツッコみます。

新しい....冷やし中華の具?


 息子の期末テストも本日で終わり、明日からお弁当作り再開です。

 つかの間の休息でしたが、実は絶好のタイミングにて体調を崩し久しぶりに38℃超えの発熱。お医者様のお世話になりました。

 原因は、寝冷えや夏の疲れや、その他もろもろ。3月、6月、9月と見事に3の倍数月は私のウィーク月と申しますか、季節の変わり目により体調を崩しやすいときです。特にこの夏は猛暑でしたから、急に涼しくなった一昨日と昨日は身体が気温変化についていかずに体調崩したのかもしれません。

 お陰様で発熱による断食(食べられない)と発汗によって身体の老廃物も一緒に出て行ったのか、なんだか熱が下がったら身体が逆に軽いです。肌の調子もよくて、かえって健康になったような。「熱を出すことは究極のデトックス」などと言うぐらいですから、本当にそれを身を持って体験したような気分です。

 食欲はあっても、胃腸がなかなかついていかないのが現状ですが、今日は無性に「酸っぱいもの」「野菜」が食べたくなり、私の食べたいもの中心に作った晩ご飯が冒頭の写真にあるとおり、「野菜たっぷりの冷やし中華」です。

 最近、外食で冷やし中華を食べることがないので、何が具材として乗っているのか分からないですが、今回は、ショルダーベーコン、キュウリ、塩揉みした人参、歯ごたえがある程度にサッと茹でたモヤシ、レッドキャベツスプラウトを乗せてみました。

 塩揉みした人参は....少し冒険でしたが、我が家では受け入れられた感じですね。とりあえず家族全員が完食。スープは胡麻ダレではないほうの冷やし中華を購入しましたが、少し酸味が足らないような気がしたのでポン酢と胡麻を足しました。

 しかし、少し調べてみれば、「酸っぱいものが食べたくなるとき」というのは、理由があって身体がそういう信号を送っている場合が多いそうです。

 受け売りで申し訳ないですが、たとえば....筋肉に乳酸がたまると筋肉疲労が起こります。

 普通なら乳酸は血液に運ばれて取り除かれるため、こうした疲労感は時間が経てば回復しますが、血液循環の悪い人はなかなか乳酸が消滅しません。したがって、疲労も抜けにくくなります。さらに、乳酸がいつまでも残っている場合には、慢性的に疲労感を感じるようになってしまうそうです。

 そんなとき、新しい乳酸が作られるのを防ぐのが、クエン酸や酢酸。酸味の成分であるクエン酸や酢酸には、乳酸を水と炭酸ガスに分解して体外に追い出すはたらきがあり、疲れを癒してくれそうですね。

 ずっと寝てばかりいたので疲れているといった感じはしませんが、熱で節々は痛かったし、食欲はなかったし、なんとなく発熱だけで疲れたような気もします。

 「酸っぱいものがとっても食べたい!」と思ったのだから、そんな自分の気持ちに素直になって食べるのが一番身体にいいような気がしました(^_^;)


 ちなみに、疲労物質の乳酸を溜めないコツは以下の通り。

    • 十分な休養と睡眠をとる
    • マッサージやお風呂も効果的
    • 日ごろから運動を
    • きちんと栄養補給
      豚肉などに含まれるビタミンB1は乳酸を燃焼させるはたらきがある。また、運動ストレスを解消するビタミンCも大切。もちろん、エネルギー代謝をおこなうための炭水化物や、細胞を活性化する各種ビタミン、ミネラルもきちんと摂取したいもの。


ビタミンB1が多く含まれる食品ベスト20
(食品100g当たりのビタミンB1の含有量 単位:mg)

 ※成人女子推奨量:1.1mg、成人男子推奨量:1.4mgと言われています。


# 食品名 mg # 食品名 mg
1 ヒレ 0.98 11 豚肩ロース肉 0.63
2 生ハム(促成) 0.92 12 豚ひき肉 0.62
3 豚もも肉 0.90 13 ハム(ロース) 0.60
4 生ハム(長期熟成) 0.90 14 ベーコン(ロース) 0.59
5 ボンレスハム 0.90 15 ショルダーベーコン 0.58
6 焼豚 0.85 16 豚ばら 0.54
7 たらこ(焼) 0.77 17 ベーコン 0.47
8 うなぎ(かば焼) 0.75 17 こい 0.46
9 たらこ(生) 0.71 19 牛肉(はつ) 0.42
10 豚ロース肉 0.69 20 いくら 0.42
 豚肉関連強し!ですね(^^)



ビタミンCが多く含まれる食品ベスト20
(食品100g当たりのビタミンCの含有量 単位:mg)

 ※成人女子推奨量:100mg、成人男子推奨量:100mgと言われています。


# 食品名 mg # 食品名 mg
1 赤ピーマン 170 11 ピーマン 76
2 黄ピーマン 150 12 にがうり(=ゴーヤ) 76
3 ゆず(果皮) 150 13 めんたいこ 76
4 アセロラジュース 120 14 70
5 パセリ 120 15 キウイフルーツ 69
6 芽きゃべつ 110 16 レッドキャベツ 68
7 レモン(全果) 100 17 モロヘイヤ 65
8 なすのからし 87 18 いちご 62
9 ケール 81 19 ししとうがらし 57
10 からし菜漬け 80 20 きょうな(水菜/生) 55
 赤ピーマン大好きなので、手に入るときには積極的に食べたいです!