卵なしのお弁当づくりによせて

息子は卵アレルギー。卵を使わないお弁当を10年間作り続けました。過去弁当を紹介しながらツッコみます。

この春、新たにお弁当作りを始める前の準備ポイント

 長らくお弁当作りをサボっていましたが、高校3年生になった息子は始業式を迎え、いよいよ今週水曜日からお弁当作りが再開します。

 しばらくお弁当作りから遠ざかっていたので、以前のようにオカズを全部用意するところまで15分でできるか少し不安です。・・・なので、自分への再確認と、この春にお弁当を新たに作ることになったみな様へ、少しでも役に立つ記事が残せないか「お弁当作りを始める前の準備ポイント」なるものを、すこしまとめてみることにしました。

 ほとんどは息子弁当、自分弁当の中で経験したお弁当作りから思うことですので、主観100%であることご了承下さい。



お弁当は誰が誰の為に作るのか?

 これ、一番大事です。

 お母さんが、ご主人とお子さんのために作るのか、ご主人が自分とお子さんのためにつくるのか、新社会人になった会社員(男女問わず)が自分のために作るのか。

 お子さんといっても、幼稚園児か、中学生か、高校生か、男児か、女児か・・・。よーく考えてみると「誰が」「誰の為に」作るのか。すごく大事になってきます。

 お母さんも専業主婦、兼業主婦、仕事を持っているなどと、「お母さんだから」とひとまとめにして考えることはできません。お料理が好きな人、苦手な人、本当に10人いれば10通りの考え方があると思うのです。

 ですので、「自分は兼業主婦で料理はまあ、嫌いではないけれど、できるだけ抜けるところは手を抜きたい。でも、できるだけ栄養バランスの良いものを作りたい。スーパーで手頃に手に入る食材で作りたい。冷凍加工食品・卵不使用で作りたい。キャラ弁には興味が無いけれど(できない)、彩りの良いお弁当を作りたい。高校3年生の息子のため、仕事やボランティアに持参する自分のお弁当のため」というのは、管理人自身のこと。

 そうやって客観的に考えてみることで、自分が作ることが可能であるお弁当がどんなものか・・・イメージできるようになります。

 ということで、管理人が目指しているお弁当は以下のようなものになります。

  • 卵不使用(息子が卵アレルギーのため)のお弁当
  • 冷凍加工食品を使わないお弁当
  • 栄養バランスの良いお弁当
  • スーパーで手頃に手に入る食材でできるお弁当
  • 手を抜けるところは抜いて時短でできるお弁当
  • キャラ弁ではない、彩りの良いお弁当
  • お弁当箱はできるだけ飽きの来ないシンプルなもの。持ち運びやすいもの。
  • 高校3年生の息子へ作るお弁当

どんなお弁当箱にするか?

 いろんなお弁当箱を使ってきたものとしては、「自分の為に自分のお弁当を作る」場合は、好きなお弁当箱を使えばいいと思います。

 タッパーでもいいし、曲げわっぱでもいいし、ステンレスのお弁当箱でもいいし。ただ、お弁当箱の素材、耐久性、扱いやすさ、詰めやすさ、詰めたあとの見栄え、飽きがこない・・・といったことを考えるならば、ステンレス製と曲げわっぱを購入したらいいのかなと。

 プラスチック製のお弁当箱はいずれ劣化します。最近は「○点ロック式」といったお弁当箱がパッキンもついていて、何処の売り場に行ってもよく見かけるものですし、我が家でも息子用にプラスチック製の○点ロック式弁当箱を使っていましたが以下の理由にて使わなくなりました。


 曲げわっぱは、息子が中学生のときのお弁当箱に使っていました。高校に行くと、汁漏れしやすい曲げわっぱを持っていかなくなり、さらに(曲げわっぱを持ってくる男子生徒はぐっと減るらしく)みんなに珍しがられるのが恥ずかしいのか「他のお弁当箱がいい」と言われ、いまは自分用のお弁当箱に使っています。

 ということで、最終的に、我が家で息子が気に入って持って行ってくれたお弁当箱というのは、工房アイザワのステンレス製の2段式のスリム弁当箱でした。

工房アイザワ ランチボックス 角長スリム 2段 70134

 サイズは、サイズは約200×65×HH85mm、容量は約350ml×2。これだけで700mlはいります。お弁当の容量=カロリーと言われているので、単純に考えれば、700kcal分のお弁当が作れます。

 オカズは非常に詰めやすいですし、取り扱いも楽。臭いも残らないですし、カバンに入れても邪魔しないそうです。パッキンもついていて、買い換え可能。決してお安くないお値段ではありますが、飽きがこないし長く仕えるものだと思います。オカズを詰めたお弁当はこんな感じです。




 いろいろなサイズ、形があるので紹介しておきます。



お弁当箱名称 サイズ・容量 販売価格(税込)
工房アイザワ通販
角型ランチボックス 小 1段
楽天shop価格:2,380円(税込)
130×115×H47mm

360ml
価格:3,456円(税込)
角型ランチボックス 小 2段
楽天shop価格:3,887円(税込)
130×117×H90mm

360ml×2(720ml)
価格:5,616円(税込)
角型ランチボックス 中
楽天shop価格:3,044円(税込)
160×134×H50mm

670ml
価格:4,320円(税込)
角型ランチボックス 大
楽天shop価格:3,473円(税込)
190×162×H53mm

1000ml
価格:4,968円(税込)
角長ランチボックス スリム
楽天shop価格:3,110円(税込)
200×65×H45mm

350ml
価格:3,888円(税込)
角長ランチボックス スリム 2段
楽天shop価格:4,924円(税込/送料込)
200×65×H85mm

350ml×2(700ml)
価格:6,156円(税込)
角長ランチボックス
楽天shop価格:3,319円(税込)
182×86×H50mm

500ml
価格:4,104円(税込)
角長ランチボックス 2段
楽天shop価格:5,324円(税込)
182×86×H98mm

500ml×2(1000ml)
価格:6,264円(税込)
丸型ランチボックス 1段
楽天shop価格:3,110円(税込)
φ133×H50mm

400ml
価格:3,456円(税込)
丸型ランチボックス 2段
楽天shop価格:4,232円(税込)
φ133×H93mm

400ml×2(800ml)
価格:6,264円(税込)
丸型ランチボックス 大
楽天shop価格:4,763円(税込)
162×150×H46mm

760ml
価格:5,292円(税込)
丸型ランチボックス 小
楽天shop価格:3,792円(税込)
145×133×H46mm

540ml
価格:4,644円(税込)
小判型ランチボックス
楽天shop価格:4,666円(税込)
197×82×H60mm

570ml
価格:5,184円(税込)



お弁当の献立はどうやって考えるか?

 私の場合、まずは色でオカズを考えます(過去記事「彩りの良いお弁当を作るコツ」も併せて参照下さい。

 とりあえず、何も思いつかないときは、赤(プチトマト)、黄(スイートコーン)、緑(冷凍枝豆)、オレンジ(人参)があれば、なんとかなるかなと考えます。さらに、ふりかけとして、紫(ゆかりふりかけ)、黄(のりたまふりかけ)、ピンク(鮭フレーク)などもあるとより色のバリエーションが広がります。


 例えば、2016年2月23日に作った「#843 豚肉とピーマン・ロマネスコの甘辛炒め弁当」で説明してみたいと思います。



  • 豚肉とピーマン・ロマネスコの甘辛炒め
  • 人参のさっと煮
  • イチゴ(あまおう)
  • ごはん(のりたまふりかけ)

 赤(苺)、緑(ピーマン)、黄緑(ロマネスコ)、黄(のりたまふりかけ)、オレンジ(人参)、茶(豚肉の唐揚げ)となります。

 ロマネスコは前の晩に下茹で済み。一番最初に生姜をすり下ろして塩を少しふり、それに豚肉を漬け込む。次に、人参とピーマンを切る。人参をだし汁で茹で、同時進行で豚肉に片栗粉をまぶして揚げる。豚肉が揚がったら、フライパンでピーマンを炒め、ロマネスコ→豚肉の唐揚げの順に投入し、最後に甘辛タレ(みりん・淡口醤油・酒)で味をからめて完成。人参のさっと煮も完成。ここまでで15分。一気にお弁当に詰めていきます。

 という具合に、何かひとつだけでも前の晩に下ごしらえしておくと楽ちんです。もっと時間を短縮するなら、人参のさっと煮を作りおきしておくともっと楽です。


 さらに、もっと手抜き度の高い2015年2015年11月日に作った「#818 栗ご飯と彩り鮮やか簡単オカズ弁当」で説明してみたいと思います。



  • ガーリックウィンナーと赤ピーマンの塩コショウ炒め
  • 車麩、大根、人参のさっと煮
  • 枝豆
  • 栗ご飯

 赤(赤ピーマン)、緑(枝豆)、黄(栗ご飯の栗)、オレンジ(人参)、白(大根)、薄茶(車麩、ウィンナー)となります。

 煮物は前の晩に作ったもの。赤ピーマンと人参を切りフライパンでソテー。味付けは塩コショーのみ(醬油を入れると鮮やかさが若干下がる)。煮物をラップをしないでレンチン(汁気を取るため)。冷凍枝豆はレンチンの解答モードで。栗ご飯もレンチン。ここまでで15分かからないです。一気にお弁当箱に詰めていきます。



 食材を切るのは一度にまとめる。煮る、茹でる、オーブンで焼く、魚焼きグリルで焼く、レンチンする、フライパンで炒めるのはたぶん、最初のうちは慣れなくて2行程同時進行だったとしても、慣れてくると3行程、4工程同時進行できるようになります。

 「さらに、これは前の晩に下ごしらえしておいたほうが楽」というのも分かってきますので、まずは、主菜1品、副菜1品、+プチトマト、デザート、佃煮、煮豆といった手のかからない副菜をうまく活用していけばお弁当作りも負担にならなくなるかなと思います。


 とにかく、繰り返し作ってみること。モチベーションが下がってきたら、思い切り手を抜いて焼きそば弁当にしてみるとか(たまに作ると、意外と息子には評判良かったです)、そんな風にしてうまく気持ちを切り替えて、管理人はお弁当作りを続けてこられたような気がします。





 この2点ロック式深型弁当箱は深さが6.5cmぐらいあって便利なんです。焼きそばは2玉近く入ります。なかなか売っていないのが残念。





 ・・・とはいえ、2015年はブログにアップするのを思い切りサボってしまったため、説得力には思い切り欠けます。


 今年度は、そういった思いを込めて、「お弁当作りの手順」も備忘録的に書き残していきたいと考えています。

 どうぞ、よろしくお願い致します。